謎解き

初参加時に知っておきたい謎解きのコツ5つを解説!

サンパチ
サンパチ
こんにちは!
謎解き大好きブロガーのサンパチです!
・謎解きイベントをヒントなしでクリアしたい
・初めての謎解きイベントに挑戦したい
・謎をバンバン解いて彼女にいいところを見せたい

こんな風に思ったことありませんか?

今回は、100回以上の謎解きイベントに参加して得たノウハウをもとに、謎解きイベントの問題の解き方・考え方のコツをわかりやすく解説します!

謎解きイベントのコツ5つを解説!

サンパチが過去のイベント参加経験から得た謎解きのコツは次の5つです!

  1. 配布物は1つ残らずチェックするべし
  2. 紙は「折る」or「破く」べし
  3. 地図上のマークを結ぶべし
  4. 物語の設定に注意するべし
  5. 一度解いた問題にも注意するべし

この5つに気を付けるだけで、謎解きの難易度が格段に下がります!

配布物は1つ残らずチェックするべし

謎解きイベントでは、最初に「謎解きキット」が配られます。

この謎解きキットには、問題冊子や解答用紙、イベント会場の地図など、謎解きに使うものがまとめられています。

そして、謎解きにはこのキット全てが関係します!

過去のイベントでは、キットが入っていた袋と地図を組み合わせることで、最後の目的地が現れるという仕掛けがありました。

一見、謎解きには無関係に見えるものも最初にチェックしておくことで、謎に詰まった際のヒントになります!

紙は「折る」or「破く」べし

謎解きに使う紙は折り曲げる、または、破る可能性が非常に高いです。

問題冊子や解答用紙でも折ったり破ったりする可能性を常に頭に置いておきましょう。

また、折り曲げて使用する場合には、目印になるマークがついていることが多いです。

どこかに一致するマークがないか探しながら問題を読むとスムーズに謎が解けますよ!

地図上のマークを結ぶべし

謎解きキットに地図が含まれている場合、地図上のマークや数字はほぼ100%使用します。

特に周遊型でよくあるのが、地図上のマークを結んでいくと、次に向かう目的地が分かるというものです。

キットに地図が含まれていた時は、真っ先にチェックしておきましょう!

物語の設定に注意するべし

謎解きイベントには、舞台となる物語が存在します。

物語の時代がいつなのか、自分は物語でどんな役割の設定なのかといったことが重要なヒントになっていたりします。

過去のイベントでは、2019年には存在するある駅が、物語の舞台となる10年前には存在しないことが謎解きのカギになっていました。

物語の時代はいつなのか、自分はどんな役割なのかしっかり覚えておきましょう!

一度解いた問題にも注意するべし

イベントの中盤以降になると、最初に解いた問題を再利用する傾向があります。

最初の謎を条件を変えて解きなおしたり、別の問題の答えと組み合わせたり、パターンは様々です。

中盤以降で謎解きに詰まった際は、一度最初の問題から見返してみましょう!

5つのコツまとめ

今回あげたコツは、どのタイプのイベントでも共通して使えます。

イベント参加の前にしっかり頭に入れておきましょう!

  1. 配布物は1つ残らずチェックするべし
  2. 紙は「折る」or「破く」べし
  3. 地図上のマークは結ぶべし
  4. 物語の設定に注意するべし
  5. 一度解いた問題にも注意するべし

あとは経験あるのみ!

家で謎解き練習したい方には、こちらがおすすめです。

5分間リアル脱出ゲームR

価格:1,760円
(2020/5/30 11:49時点)
感想(0件)

5分間リアル脱出ゲーム人生 [ SCRAP ]

価格:1,760円
(2020/5/30 11:51時点)
感想(2件)

リアル脱出ゲーム公式過去問題集 / SCRAP 【本】

価格:1,760円
(2020/5/30 11:52時点)
感想(0件)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サンパチ

謎解き大好きブロガー。 過去100公演以上の謎解きイベントに参加。 謎解きイベントの魅力を初心者にも分かりやすく解説します。

-謎解き

Copyright© Sanpachi Life , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.